タグ別アーカイブ: 北欧家具

久々に家具をアップしました!

久々に家具をアップしました!

210822-1

まずはヴェルナー・パントンのワイヤーチェアー。

PANTONOVAシリーズ。
かのデンマーク・オーフス市に1971年に誕生した伝説のレストラン、「VARNA」でも使われていたシリーズです。

 

 

 

 

 

210822-2

そしてチークの小さめキャビネット。

 

 

 

 

210822-3

 

少し古めのものもアップしました!

寺町店の隅で撮影してみました。。。。

やはりなかなか機材や知識がないとうまいこと写真撮れませんね。。。

古いものなので実際に見ていただくのが一番と思っていますが、またもやこんな状況で災禍が拡がってきますと、いろいろ他も考えなくてはいけませんかね。

また無理のない範囲で、お店の方にもきていただければと思います!

 

 

続 スティーン・オステルゴー 阪急うめだ本店 2021時代マーケット

続スティーン・オステルゴー!
前回も書きましたが、やはり傷や、塗装の劣化が目立っていましたので、この際オール再塗装!!

210821-01

工場に入院中!!

 

 

 

 

210821-02

丁寧にパテ埋めなども施してもらいました!!

 

そして色目は。。。。。

210821-03

 

いろいろ見せてもらいましたが、似た感じの色目でジャガーのフレンチ・レーシングブルーというのがありました!

なんともカッコ良い名前!!

勢いで、もうこれに決まり(笑)!!

 

ということで、ピッカピカ!に上がりました!!!

210821-04

めちゃ嬉しい!

 

210821-05

 

これはやばいカラーだ!!!

 

210821-06

 

私の車にもピッタリ収まりました(笑)!!!

 

これから張り替えです!!!

 

FINN JUHL WALL UNIT BOVIRKE BO71 阪急うめだ本店 2021素晴らしき時代マーケット

暑い日が続きますね。
災禍もまた広がりつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

210809-1

八幡倉庫のこの扉の前あたりでいつも作業しています。
上部に多少のヒサシがあるのですが、午前中はこのように直射日光がガッツリ入り込む角度なので、かなり身体的危機を感じる状況です。(笑)!

ただ、昼過ぎからはだんだん日差しの角度が変わって、これまた中京などの街中にはないような風が吹き抜けるので、意外に快適?(ではないですが)マシな感じで作業が進められます。

なので午前中は多少の倉庫内作業、午後から外でガッツリ家具のお手入れ、、と言う感じですね。
(倉庫2階は天然サウナです。。。。)

 

 

まだまだ先の話かと思っていた、阪急うめだ本店での催事、「2021・素晴らしき時代マーケット」まで、もう二ヶ月を切っています!

先日から、スティーン・オステルゴーのプレジデントチェアー&オットマンセットのメンテナンス状況をお知らせしていますが、今回紹介するのはこれまた展示の目玉!

フィン・ユールのウォールユニット!!BO71です!

 

 

210809-2

約80cm幅の壁3枚と両脇に幅60cmのパネルが付いていますので、
横幅トータルで約360cm(たかさ200cm)のチークウォールユニット!!!!

写真上記のように、買い付け時には160cmのサイドボードと80cm幅のキャビネットが2台(一台ガラス・一台木製扉)、そして確か5枚ほどの棚板がついていたはずですが、コンテナ入荷後の検品にてしっかりと全てのパーツの確認ができました!!

 

 

 

210809-3

椅子に見て取れるような流れような有機的なフォルムと言うことではありませんが、
シンプルな中にもフィン・ユールらしいディテールが感じられる家具だと思います。

やはりこのブラスのパーツが効いていますね!

 

 

 

210809-4

 

やはり特筆するところは、このチーク材の木目でしょうか?

専門家の方にお聞きしても、今はもうなかなか良いチーク材が出てこない、、、、と言うお話をよく耳にします。

そのダイナミックな木目を見ると、やはり当時でも選りすぐりの一級品を使っていたと思われ、どこか圧倒されるような迫力を感じます。

もちろん無垢材の家具ではありませんが、このウォールユニット。
きっと催事会場でも引き立ってくると思います。

皆様のお越しをお待ちしております!

 

 

Steen Ostergaard   阪急うめだ本店 時代マーケット2021

皆さま。スティーン・オステルゴーというデザイナーをご存知でしょうか?

210730-01

時代を感じさせるファッションと風貌がいいですね!かっこいい!

 

 

210730-03

北欧デザイン好きなら、まず持っていることでしょう。
TASCHENの「SCANDINAVIA DESIGN」、500ページ目からです。

また、織田先生の「デンマークの椅子」でも202ページ目に。

そして島崎信さんの「美しい椅子シリーズNO.5世界の合成素材製名作椅子」でも40ページ目に登場しております。

 

もちろんビージェネでも今まで取り扱いあり!こちらです。

 

 

210730-02

 

#290 チェアー。

上記参考書籍にもありますが、おそらくケアホルムやパントンの椅子からデザインを起こしたと思われますが、パントンチェアーより軽量化を図ったため、大きなデンマーク人を支え切ることができなかったようで生産は短期間に終わったようですね。逆にレア?

パントンチェアーはデビューが1967年とありますが、構想は1958年より。
オステルゴーの290チェアーは1966年とか68年とか、色々説があります。

なかなかのすれ違い具合。。。。

 

 

 

 

それはそうとして本題。

だいぶ前から倉庫で眠っていた「けしからんプラスチックチェアー」がありまして。

210730-04

こちらでございます。

上記、290チェアーも同一のシリーズ、A-LINEシリーズ。

「プレジデント・チェアー」

まさにプレジデント!

 

何故、倉庫に眠っていたかというと。。。。クッションがない!

オリジナルはこんな感じ。

210730-05

 

いやー、、、カッコ良いですねーー!!!

私の持っているブルーの椅子は、写真ではなかなかわかりにくいですが、傷あり、塗装も一部はげていたりと。。。。

210730-09

2セットあります。

表題にもありますがこれらをなんとか復活させ、今年の9月にあります阪急うめだ本店での「時代マーケット」に出展させたい!!!

これらをどこまで綺麗に仕上げられるか!

ところで、290チェアーはパントンやケアホルムのデザインと、、、、という話の続き。

今回のこのスツール。。。。

210730-06

 

そう、柳宗理さんのバタフライスツールに!!!
バタフライスツールは1956年デビューだそう!

 

普通にスティーンオステルゴーさんの公式ホームページ(?)多分こちらが見つかりました。まだご存命なのかな?

 

みなさん一緒にインスタ等フォローしましょう!

Berndt Friberg展 (寺町店自己企画展その5)

久々の寺町自己企画展です。
いつも通りの、『いつ始まって・いつ終わるのか』も適当な展示なので、自己満足企画展とでもいいましょうか。

かなりフリーベリが集まってきたので、並べてみました。

 

210727-01 210727-02

こんな感じで大小、各色、かなりの数量集まりました。

奥に立っている辰砂釉の大きな花瓶で30cm弱。

黄色の大きなボウルで直径32cmくらいです。

 

 

 

 

210727-03

ポール・キャドビアスのウォールユニットに飾ってみました。

 

 

 

 

 

210727-04

それぞれのカラーごとにグループ分け。。

 

 

 

210727-05

かなり入荷数で70年代のものが、今回の仕入れでは多かったです。

今回の仕入れのものと、いままでのコレクションを合わせて展示しております!

 

 

210727-06

 

210727-07 210727-09 210727-010

こんな感じで書いたように後期の作品が多いですが、色々な色目、形が揃いました。

なかなかここまでの数量を一度に見ることは難しいのではないでしょうか?
ただあまり肩肘張らずに、皆様お気軽にみにきてください!

 

 

そして参考資料にはこの三冊。

 

210727-011

 

こういった陶芸が好きな人にとっては今や伝説ですかね。

2003年に大山崎山荘美術館にて開催された展示資料。

民芸作家と北欧の作家たちの作品が色々並べられていました。
(当時の私は、といえば、脱サラで2002年にビージェネを立ち上げたばかりのよちよちでしたので、フリーベリやリンドベリなど知る由もなく、後日この展示会の存在を知っただけです汗)

日本の民芸作家たちと北欧の作家たちとの交友があったことなど、河井寛次郎記念館が近いこともありこの辺りにどんどんのめり込んでいくきっかけになりました。

 

当時は何も知らなかった私がお客様のご依頼で初めてこの辺りの陶器たちを買い付けに。

パルシュスって知ってる?とディーラーに聞くと、はあ?なにそれ?という反応。

スペルでPALSHUSと書くと、あー、ハイハイ、「パルスフス」ね、、、みたいなやりとりを何十回、何百回としたことか!家具デザイナーの名前もまだそんなに知らんし、北欧の人の名前は兎に角覚えにくいし、工芸作家の名前なんて、ほんとに覚えるの大変でした。。。

買い付けにしても図録を持って買い付けするわけにはいかないので、事前に底のサインを懸命に覚えて買い付けに備えていましたね。

良い思い出ですが、その結果が、今のこの膨大な在庫量!

ヨーロッパの人はこれらのミッドセンチュリーの作品たちを、tomorrows antiqueって言いますね。未来の骨董という感じでしょうか?

私もそれを信じて突き進んでいっています(笑)。

 

ぜひ皆様お時間ありましたら、お立ち寄りください!