タグ別アーカイブ: 北欧家具

タピオ・ウィルカラのグラスたちをアップしました!

ホームページにグラスたちをアップしました! 全て、タピオ・ウィルカラのデザインです。 ウィルカラファンにはたまらないラインナップです!

200919-1 200919-2 200919-3 200919-4 200919-5 200919-6 200919-7 200919-8 200919-9 200919-10

 

最近では一部の拘った方々や、お店などでも「ウスハリ」グラスと言われているものが使われていたり、日本でも作られていたりしていますね。

機械でガチャポン!っと出てくるようなグラスとは違い、一つ一つガラス吹きで作るグラスでガラスの表面のちょっとしたウネリのような表面感も魅力的です。

そうです、今回ご紹介したグラスたちは大体は1950−60年代くらいのフィンランド のものですが、全て、ウスハリです!

まあ私たちは、「型吹き」と呼んでいますが、成型用の型を使ってその中にガラスを吹き込む手法。詳しくはネットなどで。

1950年代の日用品はこういったクラフト感あふれるもので溢れていたんですね。

「いやー洗ったら割れそう!」

なくらいの薄さで、緊張感がありながらもハンドクラフトの温かみがある。

少し日々使う道具たちに、気を遣って、使ってみても良いのではないでしょうか?

 

次回は、カイフランクで10種!
アップできるかなー。

 

 

 

 

ホームページに小物たちをアップしました!

ホームページに小物たちをアップしました!

今回はStig LindbergのLojaシリーズを10種アップ!
プラスアルファ。

 

200911-1 200911-2 200911-3 200911-4 200911-5 200911-6 200911-7 200911-8 200911-9

私も大好き魚シリーズ。

ネット上でも10種並ぶと壮観ですね!

このシリーズ、色々な場面でお魚たちが話しているのですが、
『せっかくだったら全部訳そう!」と言う店主の指令のもと、
スタッフが訳し切りました!!!

ただ、さすがへそ曲がりのリンドベリのデザイン。

恐らく、スウェーデンらしいブラックジョークやシニカルなコメントが多いようで、
対訳には頭爆圧状態だったそうです!

なるほど、私も試しにGoogleに打ち込んでみましたが、?????
のものが多いです。

どなたかスウェーデン語に詳しい方、正しい翻訳をお願いします!

 

 

 

 

200911-10

 

台風明け、だいぶ過ごしやすくなりましたね。

あんなに暑くて嫌な夏も、こうあっさり通り過ぎてしまうと寂しいもの。

災禍もあっさり通り過ぎたらいいのにね。
こっちは通り過ぎても寂しくないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページに家具をアップしました!

またまた、ホームページに家具をアップしました!

200908-1

まずはハスレヴのスモールテーブル。ローズ。

 

 

 

 

200908-2

こちらもハスレブ、ロイヤル・コペンハーゲンのタイル、ニルス・トーソンデザインのタイルです!

 

 

 

200908-3

美しい天板のスモールテーブル!

 

 

 

 

 

200908-4

チークのソーイングテーブル、トロリーつき!

 

 

200908-5

アーヴィン・ヨハンソンのローズソーイングトロリー!

 

 

 

200908-6

そして、ソファーテーブル!チークとオークの組み合わせ。

順調に商品たちをアップできています!

 

家具の手入れはこの暑い中、大変です!
スタッフも

私などもこの商売始めた当初はこの猛暑も気合で乗り切っていました。
移動や配達も、相棒の軽トラ(クーラーなし)でこのクソ暑い夏を乗り切っていたことを考えると、今現在まさにフィフティー手前になりますが、もう根性だけではどうにもなりません。

まああの時は俺もよくやっていたなあとノスタルジックに自分自身を褒めてあげています。

これからは少し涼しくなるでしょうか?

デンマークは20度前後の快晴で、最高の気候だそうです(笑)。

北欧のみんなは皆それぞれどんな感じで過ごしてるんでしょうか?

一部、日本バイヤーはフェイスタイムとかでビンテージ家具を買い始めているようです。

個人的にはネットでビンテージ家具を買うなんてあまり乗り気しないで、私はもう少しここで我慢して我慢して、いつか行ける時を夢見ながら、行った時にそのエネルギーを一気に放出したいかなー。

でも久々に現地の懐かしい仲間の顔をネット越しに見るのも悪くないかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームページに家具たちをアップしました!

ホームページに家具たちをアップしました。

200907-1

みんな大好き、ボーエ・モーエンセン。

迫力満点のビッグチェスト!

上部が浅く、下部が深くなっていて、使い勝手良さそう。

収納力抜群です!

 

 

 

 

 

200907-2

そしてこちらも、みんな大好きウェグナー 。

まさにシンプル・イズ・ベストを表現したようなブックケース 。

大体いつも店内には何点かブックケース を置いているのですが、なぜか皆さん、この家具を選ばれます。

「実は、ウェグナーなんですよ!」というと、皆さん一様に、「どこか惹かれるところがあるんです。」と言われます。

そうなんです。どこか、惹かれてしまう不思議な、、さすがウェグナー さん!って言いたくなります。

 

 

 

 

 

カイクリスチャンセン のチェストシリーズ!

 

 

 

200907-3

 

ローズの据置タイプ!

 

 

 

 

 

200907-4

チークのスタイリッシュな2x2チェスト!

 

 

 

200907-5

 

こちらも人気の2x2。

こちらは奥行きがあり、少し低いタイプ。

テレビ台にいかが?

 

 

 

200907-6

ケシカラン木目のローズチェスト。

調べたら、BORGE SEINDALっていうデザイナーだって!

まあ、皆さんどこの文献からこんなレア情報仕入れているんでしょうかね。変態ですね。

新しいデザイナーはうちのホームページでも登録するのですが、ここまでレアなデザイナーなので彼には申し訳ないですが、登録しませんでした。

 

 

 

200907-7

 

そして開戸キャビネット。

 

それにしてもかなりのスピード感でアップできていますね。私も頑張っています。。。。

というよりは、スタッフがどんどん仕上げてくるので、私の最終チェックで滞らせるわけにはいかないので、皆に急かされる形で頑張ってます(汗)。

 

台風の影響も関西はあまりなく、かなり風が強いだけでした。

元々かなり心配なところでしたが、九州地方にも言い方に語弊があるかもしれませんが、とてつもなく大きな被害が出なくて良かった。皆さんの備えがあったからでしょうね。

これから少し秋らしくなってくるでしょうか?

家具たちもバンバン上がってきていますので、宇多野福王子店にも皆さんどんどん予約入れてきてくださいね。

 

 

ホームページにアートピースたちをアップしました!

またまたホームページに商品をアップしました!

200906-1

 

まずはボディル・マンツの超極薄のカップ。

鋳込みと言われる手法で作られます。

私が集めている北欧作家作品のなかで数少ない現役でもまだ作陶されている作家さんです。

先日YOUTUBEでも作陶風景の映像がありましたので、興味のある方は是非探してみてください。

なんかとてもデンマークらしい豊かな場所でお仕事されていて、とても羨ましい感じもしましたが、そんな中で生まれる素晴らしい作品です。

 

最初白幕の前で撮ったら白浮きして撮った写真全部ボツ!!!(涙)まじ自分の写真を撮る腕の無さを嘆きました。

なんで、この写真は隣で写真を撮っていたスタッフに、
「これも撮っといて!」って(店主権限)で丸投げ。

ついでに撮ってもらいました(涙)。

 

 

 

 

 

 

200906-2

 

そしてこちらはフィンランド、アラビアのアートデパートメント所属のリサ・ハーラマーの作品です。おそらく先輩でもあるサルメンハーラ さんの影響もあるのか、同様のシャモット陶土を使用しプリミティブな、ローマの遺跡から出てきたような作品です。

そして縁に施した彼女特有のピーコック(孔雀)グレイズが美しいですね。

少し写真が明るすぎる感もありますが、今まで1の綺麗な写真が撮れました。

 

200906-3

 

こちらはグナー・ニールンドのフランベシリーズ・カップ。

1937年くらいの生産品のようですね。

アール・デコ。

金彩の文様が美しいです。

この写真もいまいちですね。。。すみません。。。

 

こんな感じで定期的に、私(店主)の好みで毎回デンマーク・スウェーデン・フィンランドのものを一個づつ。。。紹介できればなと思っています。

スタッフの撮影するビンテージの日用品たちの最終チェック後アップ。

そういえば先週は家具の方もたくさん手入れ完了していたので、13アイテムほど撮影してます。

 

それに私のマニアックシリーズが加わったら、ホームページ作業だけでも超忙しくなってくるなあ。。。。

 

まあこの災禍の中だけで、またお客さんが自由に来てくれるようになれば、なかなかこういう時間も取れないでしょうから、今のうち頑張ろうと思います!